Posted in棒針編み 編み物 靴下編み 編み物の技法・コツ かかとの編み方3種類(W&T、日本式、ドイツ式)を編んで比較してみました。それぞれの特徴や難易度など。 2018年12月7日 ショートロウ(引き返し編み)で編むかかとの、代表的なものを3つ編み比べてみました! 前回は、ドイツ式の引き返し編み(German Short Row)で作るかかとのバリエーションについて比較してみましたが、今回は、ほかの…
Posted in編み物 棒針編み 靴下編み 編み物の技法・コツ ドイツ式引き返し編み(German Short Row)で編む靴下のかかとのバリエーションを比較してみました 2018年12月5日 かかと編みにおけるドイツ式引き返し編みの3つのバリエーション 前回はドイツ式引き返し編みの概要についての説明をしましたが、今回は、靴下のかかとをドイツ式引き返し編みで編むときの3つのバリエーションについてのお話です。 自…
Posted in編み物 棒針編み 靴下編み 編み物の技法・コツ ドイツ式引き返し編み(ジャーマンショートロウ/GSR)の編み方と特徴を解説します! 2018年12月3日 ドイツ式引き返し編みの解説と、いろいろなバリエーション ドイツ式の引き返し編みは、いくつかある引き返し編みの技法の中でも簡単できれいな編地を作ることができる編み方です。 日本でよく使われる "掛け目、滑り目"の引き返し編…
Posted in棒針編み 編み物 靴下編み 安い毛糸で編んだ靴下、果たしてその履き心地は・・・ 2018年11月23日 アクリル70%、ウール30%の毛糸で編んだ靴下 以前にも、「安い毛糸で編む作品ってどうなの?」と言う記事を書いたことがあるのですが、その時は「部分的に使うなら全然あり」と言う結論に達しました。(私の中だけで(笑)) ht…
Posted in編み物 棒針編み 靴下編み WALNUT Tokyo で購入した糸でレッグウォーマーを編みました 2018年10月22日 前回の記事でもご紹介しましたが、南青山の WALNUT Tokyo で購入した ""Hedgehog Fibres" と言うブランドの "Skinny Singles" と言う糸で、レッグウォーマーを編みました。 母が購…
Posted in編み物 靴下編み 購入品レポ 日本と世界の手芸屋さん 南青山の WALNUT Tokyo さんとオカダヤで毛糸を購入 2018年10月15日 南青山にある、WALNUT と言う毛糸屋さんに行ってきました。 表参道駅から歩いて10分弱の場所にあります。 お店はマンションの一室(?)で、一見、毛糸屋さんには見えないのですが、「営業中」の看板があるのでわかりやすかっ…
Posted in編み物 靴下編み アヴリル 【アヴリル】ラムリネンの靴下再びーつま先の編み方って、結構重要じゃない?と思った 2018年9月11日 ラムリネンの靴下、アレンジ Ver. アヴリルのキット、ラムリネンの靴下の2足目です。 前回のオレンジのものは私の足には少し大きかったので、今回は号数の小さい針(2.50mm)で編んでみました。 https://cosy…
Posted in編み物 靴下編み イギリスの糸で編んだくるぶしだけの靴下。履き口から編む靴下です。(cuff-down socks) 2018年9月7日 前回はドイツの糸、"REGIA" でつま先から編んだ靴下をアップしましたが、今回はイギリスの "West Yorkshire Spinners" というブランドの糸で、履き口から編む靴下です。 https://cosyt…
Posted in編み物 棒針編み 靴下編み ドイツの糸、「REGIA」で編んだ靴下。つま先から編む “Toe Up Socks” です。 2018年9月5日 ドイツの糸、REGIA でつま先から編む、くるぶし丈の靴下 今までにも似たような靴下をたくさんアップしてきたのですが、これはつい最近、「編み図を見なくても編める"ちゃんとした"作品」を編みたくなって編んだものです。 使用…
Posted in編み物 棒針編み 靴下編み アヴリル 【アヴリル】『ワッフルのアンクルソックス』並太の毛糸を使うので、サクサク進みます^^ 2018年9月1日 「ワッフルのアンクルソックス」。太い糸でザクザク編めました! アヴリルのキット、ワッフルのアンクルソックスを編みました。 ワッフルは並太サイズの毛糸ですが、普通の毛糸に比べて「より」がしっかりしていて、触り心地も硬めでし…
Posted in編み物 棒針編み 靴下編み アヴリル 【アヴリル】『ラムリネンの靴下』ー縄編み模様が美しい靴下です 2018年8月16日 私にとっては、初・模様編みの靴下でした! アヴリルのキット、『ラムリネンの靴下』を編みました。 靴下はブログにアップしていないものも含めて、もう数十足は編んできましたが、振り返ってみるとすべて模様なしのメリヤス編みの靴下…
Posted in編み物 靴下編み 編み物の技法・コツ 2 at a time sock(つま先から編む靴下の同時編み)をマジックループの方法で効率よく行うための方法を、詳しく解説します。 2018年1月24日 糸が絡まない靴下・同時編みのやり方を解説します つま先から編む靴下の同時編みとは何か?どのような道具を使うのか?編んでみてどう思った?と言ったことは昨日の日記に書いたのですが、ここでは糸の扱い(Yarn Manageme…
Posted in編み物 靴下編み 編み物の技法・コツ 2 at a time(2枚同時編み)で靴下を編んでみたので、気づいたことなどを記録します! 2018年1月23日 つま先から編む靴下・2枚同時編みのやり方やコツなど 靴下の片方を編み上げて、残りの足を編むときの「ああ、もう片方編まなきゃ・・・」という気持ちを、英語では Second Sock Blues や、Second Sock …
Posted in編み物 靴下編み イギリスのソックヤーンで編んだ靴下。穴が開かないかかとの編み方を試してみたのですが・・・ 2018年1月22日 Wild And Woolly でシェトランドヤーンを購入したとき、ソックヤーンも同時に購入しました。 West Yorkshire Spinners と言うイギリスの糸です。 つま先から編む靴下(Toe-up sock…