編み物の技法・コツ
一覧
色々な条件のかけ目を編んでみました(昨日の日記の補足です)
アメリカ式でかけ目を行う場合の糸のかけ方 昨日の続きで、アメリカ式で掛け目を編むときの編み方の違いについての実験で...
かけ目は糸を手前に持ってくるだけではない???かけ目の色々なパターン
先に断っておきます。 フランス式で編む方にとっては、今回の日記は混乱を招く恐れがあります(笑) ...
編み図の読み方。トラップに引っ掛かりそうでしたw
編み図を見ながら自力で編み物を編むようになって、約2年。 それなのに、初心者でもしないようなミスをやらかしてしまう...
ショールのパターンでよく見かける “garter stitch tab” とは?
昨日に引き続き、Ginkgo Crescent のお話です。今日は技術的なことで気づいたことを、備忘録をかねて書...
作り目のいろいろーCable cast on と Knitted cast onー
作り目の方法って、色々ありますよね。最も一般的な指でかけるつくり目や、かぎ針で作る別鎖の作り目とか・・・。 ...
編み物の毛糸のつなぎ方に、こんな方法があるのをご存知ですか?
検索からいらっしゃった方へ:こちらのページではちょっと珍しい糸のつなぎ方をご紹介しているので、一般的な糸替えの方...
手がべたついていて編みにくい!!手汗ニッターの私が行う手汗対策
ちょっとお恥ずかしい話なんですが、私は手に汗をかきやすい体質です。 全く汗をかかないときもあれば、気温が低...
P2tog の伏せ止めとはなんぞや?裏目の伏せ止めじゃなくて?
このページで分からないと嘆いていた Annis Shawl の伏せ止めの方法が、ついに分かりました!忘れないうち...
作り目の重要性ーーー何事も、はじめが肝心です(笑)
作品の出来は、作り目にかかっている! というのはさすがに言いすぎかとは思いますが、今回は、速く編むために、そしてふ...
アメリカ式で編むと時間がかかって編地が硬くなると言う悩みに対しての、具体的な解決策
アメリカ式で編むことの欠点を解消するためには? 前回は、アメリカ式で速く編めるようになることによって生まれる様々な...
アメリカ式で速編みの練習をしたら、速さだけではない良いことを発見しました
アメリカ式をフランス式に変えようか迷っていますか? 編み物には代表的な編み方のスタイルがいくつかあって、特に有名な...
編み物を “速く” 編むための5つ+αのコツとは
もっと速く編めるようになりたい! 今回は写真が少なく、文字が多めで失礼します^^; 昨日は、編み物を早く完成...
作品を早く完成させるために重要なこととは?少ない時間でたくさん編むために、常に心がけておきたいこと
時間がなくても、いつもたくさん編みたいと思っています! 私は実質的に、編み物歴2年ほどのビギナーですが、それゆえに、編...