KOGIN

2日目は、弘前市立博物館の企画展、「KOGIN 暮らしに息づく美の世界」を見に行きました。

中はもちろん撮影禁止だったのですが、エントランスのこの作品は撮影OKのことでした。

こぎん刺しタペストリー

ちょっと画質が悪くて細部まで良く見えないのですが、こぎん刺しが施されているタペストリーです。

こぎん刺しタペストリー

こちらはペットボトルをリサイクルして作られた糸で作られているそうです。ちなみにこぎん刺しには通常、木綿糸が使われるのですが、木綿の糸が手に入る前は、麻の糸を使っていたそうです。

それにしても、これは見事な大作ですね~!!

こぎん刺しタペストリー

これも・・・こぎん刺しかな?パッチワーク見たいな感じ。真ん中のは土偶?埴輪?

企画展のテーマは、伝統的なこぎんと、それを受け継ぎながら新たな試みを加えようとしている現代のこぎんといった「古作の美」と「こぎんの展開」の2部構成で、こぎん刺しを2つの視点から鑑賞することが出来ました。

とくに「古作の美」では、こぎん刺しの歴史について詳しく知ることが出来ました。こぎん刺しはもともと、着るものを麻で出来た服に制限されていた農家の人々が、木綿の糸で冬の寒さを防ぐために暖かさを保つように刺繍をしたことがはじまりだそうです。つまり、装飾としてというより、実用性を重視したところから生まれたのが興味深いです。

また、こぎん刺しは地域によって刺される模様が違い、それぞれ「東こぎん」「西こぎん」「三縞こぎん」 とよばれるのですが、私のメモには

  • 東こぎん・・・全部同じ模様。大柄で大胆な模様が多い。
  • 西こぎん・・・肩の部分が横縞模様(サカサコブ・肩の下の模様。マムシに刺されないようにと言うおまじない。)
  • 三縞こぎん・・・数が少ない

と書いてありました。なんと大雑把なw

展示されていたこぎん刺しの作品を見ていると、製作者の思いが伝わってくるようでした。こぎん刺しに限ったことではありませんが、古くから伝わる技術や風習からは、時代背景や人々の生活様式を伺うことが出来ますよね。そのことが、私にとってはとても面白い。古いものに惹かれる理由のひとつが、そういったことにあるのかもしれません。

企画展の規模は小さかったですが、内容はとても充実していたので大満足でした。

その後、弘前市内を観光したあと、ある意味、この旅で一番記憶に残る出来事が起こったのですが・・・

それについては、また明日の日記で書きたいと思います!(ちょっとお恥ずかしい話だけどw)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

投稿者 よもぎ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)Comments without Japanese words would be ignored. Please mail me instead.