私のラベンダーの活用法
さて、挿し木で増やしたラベンダーは、3年目くらいからある程度の量を収穫できるまでになりました。そのラベンダーで何が出来るかを色々と調べてきたのですが、今日は、私が知っているラベンダーの活用法について書きたいと思います。
贈り物として
これは私のラベンダーではなく、オレゴンのホストファミリーの家で採れたものです。このようにラッピングをして、近所の人に配るそうです。
ディスプレイとして飾る
同じく、ステイ先の庭に飾られていました。たくさん採れたらこんな飾り方もありですよね。(鉢植えでは厳しいですがw)これだけあれば、リースにしても可愛いと思います。
ラベンダーバンドルズを作る
富良野でのラベンダー摘みは、調子に乗って採りすぎてしまいましたwそこで、ラベンダーバンドルズを作ることにしました。
しかし、正直あまり可愛くないw カラフルな糸で小さめにつくったら可愛いかも。
ベッドサイドに置いておくと、かすかに匂いがします。リラックス効果があるラベンダーは、安眠をもたらしてくれる・・・?
ポプリにする
ラベンダーバンドルズよりダイレクトに香りを感じられる方法は、ポプリにしてしまうことだと思います。
よーーく乾燥させたラベンダーを密閉容器に入れるだけです。注意点としては、乾燥させてから保管すること。虫がわきます。(経験済みw)東京だと、ちょうど収穫時期が梅雨と重なることが多くて、しっかりと乾燥させるのがちょっと難しいですが、気休めにシリカゲルとか入れてますw 今のところは平気です。
その他
そのほかに思いつくのは、お風呂に入れて入浴剤代わりに使ったり、石鹸を作る方は石鹸作りに使ったりと言ったところでしょうか。食用のラベンダーもあって、ファーム富田では数年前まで販売していました。クッキー作りやハーブティーを淹れるのに使うみたい。
以上が、私が知っているラベンダーの活用法でした。他にいいアイディアをお持ちの方、教えてください!
終わりに・・・
さて、数回にわたってラベンダーについての日記を書いてきましたが、書きたいことをつらつらと書いただけなので、ほとんど自己満日記になってし待ったのにもかかわらず、ここまでお読みいただいて、本当にありがとうございます。
私のラベンダーは、花が終わってしまいましたが、北海道はあと10日ほどで見ごろを迎えるというころですね。ラベンダーを求めて毎年北海道に行っていた時期が懐かしいです。また行きたいな~。
ちなみに私は今現在、おかむらさき(写真中央)、メイレット(左)、濃紫三号(右)のほかに、ソーヤーズ、わたぼうしといった、5種類のラベンダーを育てています。どのラベンダーも可愛いのですが、香りはやはり、おかむらさきが一番お気に入りです^^