収穫後のラベンダーの植え替えー果たして私のラベンダーは、8月の暑い夏を生き延びることが出来るのか

弱ったラベンダー

収穫後の弱ったラベンダーをどうするか

いきなりお見苦しい写真でごめんなさい(笑)

5年間育ててきて、収穫後とはいえここまで弱ったラベンダーを初めて見ました。というか、追肥もせずにほったらかしにしすぎて、おかむらさきをこのような姿にしてしまいましたのは私のせいなのですが。ラベンダー好き失格ですね(汗)

こうなったからはしかたがない、植え替えるしかないのですが、この時期に植え替えてしまって大丈夫なのか?という不安もあります。

そこで、暑い夏を上手く乗り切ってくれるかどうかを、これから観察して行こうと思います。ある意味実験です!

上手くいきますように・・・!!

今年5月ごろのラベンダー

五月のラベンダー

すでにこのころから弱りつつあったのですが、見て見ぬ振りをしていましたw

本来なら、花を収穫後に追肥して軽く樹形を整えるだけでいいのですが、今年は放置しすぎました。

ちなみに、このラベンダー「おかむらさき」は、挿し木で増やしました。詳しくはこちらの日記をどうぞ↓

挿し木ラベンダーの成長記録 ~ラベンダーとの出会い~
ラベンダーを挿し木で育てて、今年で5年目になりました。 ラベンダーについて語りだすと止まらなくなってしまうくらい、...

ラベンダー用の土作り(私の場合)

ラベンダー用の土

本当はもっときっちりとした土作りのほうがいいのかもしれませんが、いつもこんな感じのものを用意します。ハーブ専用の土なども売っていますが、私は使ったことないです。

赤玉土

鉢底石代わりに、赤玉土(大)を鉢底に敷き詰めます。(水はけを良くするため。)

赤玉土を使う理由は、鉢底ネットを敷く手間が省けるのと、石だと植え替えのときにふるいにかけなくてはいけなくて面倒だからです。

そして、土と腐葉土、苦土石灰を混ぜるのですが・・・配合は適当!

(ちなみに私の使った苦土石灰は、土10リットルにつきペットボトルのふた2杯分と書いてあったのですが、そんなに少しで良いの?と驚きました。→そして多めに入れましたw)

腐葉土は気休めです。

根をほぐす

ほったらかしにしたらベンダー

ああ、なんて痛ましい姿・・・w

5年目ともなると結構大株になってくれたので、鉢も1号大きいものを使うことにしました。

ラベンダーの根っこ

むむ!根っこが思ったより貧弱・・・。ひげ根だらけです。

そして本当はここまで土を落とさないで植え替えたほうがよいのですが、あまりにも土が硬くなっていたので、リフレッシュさせました。

さて、どうなることでしょう

ラベンダーの植え替え

一番左のラベンダーは特にしなびていたので、上もカットしました。

あとの2つは一応新芽もしっかり出ているので、枯れ葉を取り除いて風通しを良くし、このまま様子見です。

本来なら、植え替えは他の植物同様秋ごろが良いのですが、今年はちょっとイレギュラーでした。

とりあえずやれる事はやったので、水切れと蒸れ、それに台風に気をつけながら、これからも観察を続けていきたいと思います。

追記:3年後の春のラベンダーは今・・・↓

挿し木ラベンダーのその後(8年目)~開花シーズンに向けて、植え替えをしました。
今日は編み物ではなく、ガーデニングのお話です。 だいぶ前に、「北海道から持って帰ってきたラベンダーを挿し木...
スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサーリンク
スポンサードリンク

share your thoughts: コメントをどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)Comments without Japanese words would be ignored. Please mail me instead.