アメリカ式でかけ目を行う場合の糸のかけ方
昨日の続きで、アメリカ式で掛け目を編むときの編み方の違いについての実験です。
色んな組み合わせで掛け目を編むことがありますが、組み合わせによって穴の大きさが違ったりすることがあると思ったので、ちょっと試しに編んでみました。
ちなみに英語でかけ目は yarn over (yo) と言いますが、イギリス英語ではさらに明確に区別されていて、どのような操作をすればいいかが一目瞭然です。アメリカ式でかけ目を編む場合、ちょっと親切に感じます^^
表目同士 ( yarn foward, yfwd )
これは最も一般的な掛け目で出来る穴ですね。
糸を前に(=forward)持ってきます。
裏目同士 ( yarn round needle )
裏目同士のかけ目です・・・が、掛け目の次の段を1目だけ表目で編んでいます。
このように、糸をぐるっと一周(=round)させます。
右が裏目・左が表目 ( yarn over (needle), yo, yon )
いまさら気付いたのですが、「向かって右側・左側」と言ったほうが正しいですねw
糸を手前に持ってきて、そのまま表目を編みます。(つまり、次の表目を編むと針の上に糸が自然とかかる=yarn over needle. これは分かりやすいですね。)
右が表目・左が裏目 ( yarn forward round needle )
上のものの逆バージョンですね。なぜか私は、これが苦手です(笑)
裏目同士のかけ目(yarn round needle)と似ていて同じ向きに糸をぐるっと一周させますが、かけ目に入る前の糸の位置が異なります。裏目の場合は、もともと糸が手前にあったので、その位置から針に糸を巻きつけるだけ(yarn round needle)でいいのですが、こちらは、表目を編んで後ろにあった糸を前に持ってきて(=yarn forward) 針にぐるっとかけます。(round needle)
で、これを編んでみたのはいいものの、肝心の「穴の大きさの違い」は、あまり分からず。というか、編み終わってからあんまり意味のない実験だと言うことに気付きました。なぜなら、実際に編むパターンによって、同じ掛け目の編み方でも表れ方は違ってくると思うからです。
まあでも、いつかイギリス英語のパターンを編むときにこれらの略語が出てきても、対応できるはず!(そんなパターンにめぐり合えるかどうかは謎ですが・・・。)
英語の意味を理解すると、かけ目のやり方の違いも分かりやすいです。(とかえらそうに言ってますが、100%合ってると言い切れない部分があります・・・(笑)「それ間違ってるよ!」という部分を発見された方は、是非教えてください!><)