15㎝のスワッチを編まずにメリヤスゲージを測る方法・・・?

これでスワッチを編む煩わしさから解消される・・・のか?

編み物をするとき、特にセーターなどの大きなものを編むときは、作品を編み始める前にスワッチと呼ばれる15センチ×15センチくらいの編地を編むことが推奨されています。

日本語ではスワッチを編むことを「ゲージを編む(とる)」と言いますよね。

で、このスワッチですが、15センチともなるとちょっとめんどくさい。

かといって、ゲージをとらずに編むのはちょっと危険な場合もあります。

そこで登場するのが、これからご紹介する方法です。

その方法は、前回もご紹介した『棒針編 秘訣と要点』と言う本に載っていました。

表編と裏編の境目の表目が緩くなる原因と対処法
表編と裏編の境目の表目が大きく、汚くなる現象 模様編み、特に縄編みなどを編むとき、模様を際立たせるために左右を裏編...

まず、14目作り目をします。

次に、メリヤス編みを3段編みます。

編んだばかりの目を端から2目ほどき、ほどいた部分の糸の付け根に、マーカーなどで印をつけます。

そしたらさらに10目ほどき、同様に印をつけます。

こうしてつけた印と印の間の距離を測ります。私の場合、23㎝でした。

本に『10目糸長による基本ゲージの求め方』と言う表があるので、その表と照らし合わせます。

23㎝がなかったので一番近い 23.5㎝ のところを見ると、17となっていました。

この求め方によると、10㎝の目数は大体17くらいだということになります。

こちらは実際に編んでみたスワッチです。

10㎝の目数を数えてみたところ・・・15.5目くらいでした。

うーん・・・誤差にしては大きいような^^;

「メリヤス編みを3段編んで・・・」と言うのが少なかったのかと思い、7段くらい編んで同じことをしてみたのですが、糸の長さは23㎝と変わらず。

うーん、何がいけないんだろう。


と言うことで、本で知った画期的な方法(?)は、残念ですが今回の実験では当てはまりませんでした。

ゲージの取り方って、何気に難しいですよね。以前も輪編みで編んだ編地のゲージをとろうとしてなぜか誤差が発生したし。

平編みと輪編みのゲージの違いについて、気になったことを検証してみました
輪編みと平編みで編んだメリヤス編みの編地のゲージの違いについて 今回は、編み物のゲージについてのお話です。 ...

この謎が解ける日は来るのだろうか・・・。

皆さんもお時間があるとき、この方法でゲージをとって、実際に編んだスワッチのゲージと差があるかどうか確かめてみてくださいね!


棒針あみ 秘訣と要点 美しい編み方と仕上げ方の決め手

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサーリンク
スポンサードリンク

share your thoughts: コメントをどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)Comments without Japanese words would be ignored. Please mail me instead.