ユザワヤのFREE SOCK で、Toe-up &ドイツ式のかかとの靴下を編みました

ユザワヤのフリーソックで靴下を編んでみました!

先日購入したユザワヤのオリジナル毛糸「FREE SOCK」 で、さっそく靴下を編んでみたので、感想などを書いてみようと思います。

つま先はいつも通り、Turkish Cast On で編みましたが、やっぱり中央の目が少し緩いかな?

つま先から編む靴下( Toe-up socks ) でよく使われる作り目3種類を比較してみました
Toe-up Socks で編むつま先の作り目3種類の編み方と特徴 前回の記事で、靴下のかかとの比較をしたので、つ...

かかとの部分、今回は、以前紹介したドイツ式のかかとの編み方の Version 2 (日本式と編み方が似ているタイプ)の編み方で編んでみました。

ドイツ式引き返し編み(German Short Row)で編む靴下のかかとのバリエーションを比較してみました
かかと編みにおけるドイツ式引き返し編みの3つのバリエーション 前回はドイツ式引き返し編みの概要についての説明をしま...

履いてみるとこんな感じ。

かかとのラインが模様のようになっていて、ある意味きれいです。

反対側。裏側からの GSR なので、右側に比べたらほんの少しだけ緩めですが、見た目はほぼ同じと言っていいのではないでしょうか。

ちなみにこの編み方は、普通に編んでも甲側とのつなぎ目に穴が開かないので、穴をふさぐ操作をしなくていいのが利点でもあります。

スマートな編み方なので、編んでいて気持ちがいいというか、すっきりする感じがします。

履き口は、今回は Jeny’s Surprisingly Stretchy Bind-off (JSSBO) と言う伸縮性のある伏せ止めで仕上げました。

この方法、簡単で伸縮性があるのでいいですね~!

見た目は2目ゴム編み止めのほうがそろっている感がありますが、JSSBO でも十分きれいです。

長さはこのくらいになりました。( legの部分は100段)今まで編んできた靴下の中で一番長いかも!

おかげでブロッキングの時、ソックブロッカーからはみ出ました(笑)

ブロッキングのためにぬるま湯で洗います。

この色の糸は、色落ちはほとんどありませんでした。

そして完成!

ユザワヤの FREE SOCK、初めて使ってみましたが、編み心地や履き心地は特に問題なく、500円(定価は800円くらい)でこのクオリティには満足しています。

柄は好みではありますが、opal を見ちゃうとちょっと地味かな~と感じてしまう ^^;

ちなみに毛糸は37g余りました。

別の糸と合わせて、短めの靴下を編んでみようと思います!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサーリンク
スポンサードリンク

share your thoughts: コメントをどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)Comments without Japanese words would be ignored. Please mail me instead.