Mon Tricot と言うフランスの編み物雑誌に載っていたモチーフを編んでみました

フランスの古い編み物雑誌、Mon Tricot

ロンドンに住んでいた時には、古い編み図や編み物本を集めることにはまっていました。

イギリスで集めてきたヴィンテージのパターン(編み図)50年代~90年代まで色々あります!
イギリスの編み物雑誌、編み物本と来て、最後はパターンやパターン集の回ですw ご覧ください、この編み図の数々...
イギリスで購入した英語の編み物本。70~80年代のものが特に気にいっています
この2年間で集めてきた編み物の本。ほとんどがチャリティーショップやカーブーツセールで買った古本です。 ...
イギリスの編み物の雑誌を6冊ご紹介します
イギリスの編み物雑誌 イギリスでは代表的な編み物の雑誌がいくつかあります。しかも、棒針編みとかぎ針編みに分かれてい...

その中でも特に気に入っているものの一つが、Mon Tricot と言うフランスがオリジナルの雑誌です。

Mon Tricot の雑誌は見かけることが少なく、チャリティショップの本棚の片隅にひっそりと並んでいるのを発見するたびに、毎回「よっしゃー!」という声をあげたくなるほどでした(笑)

私が所有している Mon Tricot の出版物は、雑誌はこの2冊だけなのですが、ほかにもパターン集などもあります。

今回の2冊のうち1冊は基礎本で、もう一冊はパターン集になっています。

↑こちらの写真は、基礎本の方。

基礎本と言っても、結構深いところまで掘り下げられています。

例えば、いろいろな形のセーター(セットインスリーブ、ラグランなど)の特徴などを説明していたり・・・(私はこの解説を読んで、前身ごろと後ろ身ごろの腕付け周りのカーブの深さが違うことを初めて知りました(笑))

色々な形の衿の特徴と編み方のページもあります。

こんなのもありました!

ご存知の方も多いと思いますが、英語では、編み方は全て言葉で書かれていて、一般的に日本で見るような「編み図」と言うものがないことが多いんですよね。

特にかぎ針編みは、↑このような編み図は最近の雑誌では見かけることも多くなりましたが、まだまだ言葉で書いてあることもあります。

そして、その言葉もアメリカ英語とイギリス英語で違いがあるので、そのパターン(あるいは本)がどの国で出版されたかを確認することが重要になります。

ちなみにこの雑誌が出版されたのは1970年代前半ですが、この編み図は日本からもたらされたものと言う紹介がありました。

私も英語のかぎ針編みに慣れるため(?)英語で書かれた編み方を読みながらモチーフを1つ編んでみました。パリジャン・スクエアと言う名前がついています。

編んでみると・・・編めないことはないのですが、やっぱり編み図があったほうがスムーズに編めます。

なので、編み図に描き起こしてから編んでいました^^;

編み図の有難さを改めて感じました(笑)

そしてもう1冊はパターン集です。

棒針編み・かぎ針編みだけでなく、アフガン編みの模様が載っているのも嬉しい!

こちらはかぎ針編みのパターンです。

これがアフガン編み。

アフガン編みのパターン集はあまり見かけないので、貴重な感じがします。

この雑誌は、私にとっては持っているだけで嬉しくなるようなものなのですが、やはり利用してこそ価値があるとも思うので、いつか作品作りに役立てていけたらなと思っています♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサーリンク
スポンサードリンク

share your thoughts: コメントをどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)Comments without Japanese words would be ignored. Please mail me instead.