Posted in編み物 編み方・編み図・動画 靴下編み 編み物の技法・コツ 【動画あり】つま先から編む靴下の編み方・最終回。 靴下のブロッキング方法【ドイツ式の引き返し編み】 2019年4月29日 手編みの靴下のブロッキング方法 これまで4回に分けて、私の靴下の編み方を解説してきましたが、最終回の今回は、靴下のブロッキング(水通し)方法をご紹介したいと思います。 靴下に限らずですが、手編みの製品は水通しをすることに…
Posted in編み物 編み方・編み図・動画 靴下編み 編み物の技法・コツ 【動画あり】つま先から編む靴下の編み方・3回目 。German Short Row で編むかかとの編み方と、伸縮性のある伏せ止め【ドイツ式の引き返し編み】 2019年4月25日 つま先から編む靴下ーかかと~履き口の伏せ止めまで つま先から編む靴下の編み方、最後はかかとの編み方とleg、履き口の編み方と伏せ止めです。 動画はページの一番最後にあります。 ドイツ式引き返し編み(German Shor…
Posted in編み物 編み方・編み図・動画 靴下編み 編み物の技法・コツ 【動画あり】つま先から編む靴下の編み方・2回目。つま先~足までの編み方【ドイツ式の引き返し編み】 2019年4月23日 Turkish Cast On の作り目と、つま先の増し目の編み方(M1R、M1L)~Foot まで 前回の続きです。 https://cosythings.introvertful.com/how-to-knit-to…
Posted in編み物 編み方・編み図・動画 靴下編み 編み物の技法・コツ 【動画あり】つま先から編む靴下の編み方・1回目。使用する材料と道具、採寸など【ドイツ式の引き返し編み】 2019年4月21日 つま先から編む簡単な靴下の編みをご紹介します! 今回は、私がよく編む靴下の編み方をご紹介したいと思います。すぐに動画をご覧になりたい方は、記事の最後にあるのでスクロールしてください。 この編み方の最大の特徴は、簡単に、あ…
Posted in編み物 靴下編み Opal の気仙沼カラー、”遊園地” で編んだ靴下&靴下の編み方の動画を YouTube にアップする予定です! 2019年4月20日 Opal の気仙沼カラー、「遊園地」で、久しぶりに靴下を編みました。 写真はブロッキング前のもの。 この糸で靴下編みの動画を作成したいと思ってだいぶ前に購入していたのですが、諸事情で予定より遅れています^^; ↑ちなみに…
Posted in編み物 Ravelry (ラベリー) 【Ravelry】アルパカ100%のリサイクル毛糸で “Liquid Silver” と言うショールを編みました 2019年4月18日 既製品のセーターをほどいてできた糸を使って、ラベリーのフリーパターンより "Liquid Silver" と言うショールを編みました。 https://cosythings.introvertful.com/unrave…
Posted in編み物 【リサイクル毛糸④】毛100パーセント、2本どりのセーターを毛糸玉にする 2019年4月17日 毛100%はやっぱりいい! リサイクル毛糸をつくる試み、4回目です。 リサイクル毛糸についてはこちらから↓ https://cosythings.introvertful.com/turning-old-sweaters…
Posted in編み物 【リサイクル毛糸③】毛90%、シルク10%のセーターを毛糸玉に戻す 2019年4月15日 いい糸だけど、このセーターは失敗だったかも。 最近、すっかり既製品のニットをほどいて糸玉に戻す作業にはまってしまったので、それに関する記事が増えそうです。 と言うことで今回から、タイトルに【リサイクル毛糸】と付け、ナンバ…
Posted in編み物 かぎ針編み Mon Tricot と言うフランスの編み物雑誌に載っていたモチーフを編んでみました 2019年4月13日 フランスの古い編み物雑誌、Mon Tricot ロンドンに住んでいた時には、古い編み図や編み物本を集めることにはまっていました。 https://cosythings.introvertful.com/knitting-…
Posted in編み物 お気に入りの道具 ニットピンのすすめースティッチマーカー(段数リング)選びって、意外と重要かも 2019年4月11日 色々なタイプのスティッチマーカーがあるけど・・・ 皆さん、段数リング(スティッチマーカー)って使っていますか? 私はめんどくさがり屋なので、そういったものをできるだけ使わないで編みたい派だったのですが、一度使いだすととて…
Posted in編み物 アフガン編み フェリシモ(クチュリエ) 【フェリシモ『アフガン編みのサンプラーの会』11回目ー115ビリジアンの細ボーダー 2019年4月10日 アフガン編みのサンプラーの会・11回目 今月号のフェリシモ ぽってり編み地がなつかしいアフガン編みのサンプラーの会 です。 初回はこちら↓ https://cosythings.introvertful.com/feli…
Posted in編み物 購入品レポ お気に入りの道具 Amazon で購入した、安い玉巻器のレビュー。使い方と使い心地など 2019年4月9日 外国製の玉巻き器の使い勝手って、実際のところどうなの? 以前、玉巻き器なしで「中心から糸を引き出せる毛糸玉」の巻き方をご紹介したことがあります。 https://cosythings.introvertful.com/h…
Posted in編み物 棒針編み 編み物の技法・コツ 15㎝のスワッチを編まずにメリヤスゲージを測る方法・・・? 2019年4月8日 これでスワッチを編む煩わしさから解消される・・・のか? 編み物をするとき、特にセーターなどの大きなものを編むときは、作品を編み始める前にスワッチと呼ばれる15センチ×15センチくらいの編地を編むことが推奨されています。 …
Posted in棒針編み 編み物 編み物の技法・コツ 表編と裏編の境目の表目が緩くなる原因と対処法 2019年4月7日 表編と裏編の境目の表目が大きく、汚くなる現象 模様編み、特に縄編みなどを編むとき、模様を際立たせるために左右を裏編で編むことがよくありますが、その際、隣の表目が汚くなってしまったという経験をしたことがある方、結構いらっし…